眼疾患に対する正確に診断・治療と十分な説明を目指しています
  • ホーム
尾上眼科医院

お電話でのお問合せは 06-6627-0555

  • 初診のご案内
  • 治療のご案内
  • 医院のご案内
  • コンタクトレンズ
    • オノエコンタクトレンズセンター
  • アクセス
  • よくあるご質問
  • 初診のご案内
  • 治療のご案内
  • 医院のご案内
  • コンタクトレンズ
    • オノエコンタクトレンズセンター
  • アクセス
  • よくあるご質問
尾上眼科医院|大阪市阿倍野区 > home-test

home-test

診療内容

白内障 緑内障 網膜硝子体
白内障は、目の水晶体部分が白く濁って見えにくくなる病気です。当医院では眼内レンズを用いた日帰り手術をおこなっています。 緑内障とは、目から入ってきた情報を伝達する視神経という器官に障害が起こり視野が徐々に狭くなる病気です。40歳を超えたら定期的な眼科検診をおすすめします。 網膜硝子体疾患は、光を信号に換えて脳に情報を送る網膜と硝子体というゲル状の線維が変性して起きる病気です。
糖尿病網膜症・網膜剥離・黄斑円孔・加齢黄斑変性などです。
屈折異常 眼鏡コンタクト処方 コンタクトレンズ障害
屈折異常は、視力低下の代表的な原因です。ものを見たときに角膜、水晶体を通った光が網膜上でピントが合わなくなることで近視、遠視、乱視の症状になり見えにくくなります。 眼鏡またはコンタクトレンズをはじめて購入される方、数ヶ月以上眼科検査されていない方は受診をお勧めしています。
眼精疲労、VDT症候群にも対処しております。
目の角膜は空気中の酸素を取り入れています。コンタクトレンズの長時間装用は酸素不足に陥り角膜は傷つきやすく、感染症を起こす原因になります。
予防には、定期検査をお勧めします。
結膜角膜疾患 神経眼科 小児眼科
目がごろごろする、重たい、痛い、疲れやすい、ピントが合わないなどの症状は結膜炎・角膜炎・ドライアイなどの病気があります。症状に合わせた治療を行います。 神経眼科は視神経、外眼筋、眼に関係する脳神経の疾患等です。MRI、CT等が必要な場合は専門病院での精査加療を要します。
視神経炎、眼瞼下垂、眼瞼けいれん、眼球突出、同名半盲、両耳側半盲、眼筋麻痺などです。
小児眼科は、大きくなってから正常な眼の働きができる観点で治療します。
斜視、弱視、遠視、乱視、不同視、先天性鼻涙管閉塞などです。

医院よりお知らせ

メガネ、コンタクトレンズは眼科専門医の処方を受けましょう

コンタクトレンズは、量販店やインターネット販売で気軽に購入できますが、眼科で受診をせずにコンタクトレンズの装用を続けられている方の中には、気づいたときには治りにくい病気にまで発展しているケースがあります。

[詳しく読む]

初めて受診される方へのご案内

初診の方は保険証本証をご持参のうえ、診療終了30分前までにご来院下さい(眼科検査等の都合上)。
午前診:(月)~(土)AM8:30~AM11:30(受付時刻)
午後診:(月)(水)(金)PM4:30~PM7:00(受付時刻)

当院での手術

当院では木曜午後に白内障日帰り手術を、外来小手術、YAGレーザー、レーザー治療(緑内障、網膜)を随時施行しています。

専門病院との連携

斜視手術、網膜硝子体手術、硝子体注射、緑内障手術、入院加療を要する疾患(視神経炎、ブドウ膜炎等)の場合は、専門病院へ紹介しております。

オノエコンタクトレンズセンターのご案内

コンタクトレンズを使用されている方は、眼科専門医による定期検診を受けましょう。
コンタクトレンズは、ご負担の少ない価格で提供しています。取り扱いコンタクトレンズはこちらから
価格・在庫については、お電話で問い合わせください。
電話番号06-6627-0555

採用情報

Site Footer

尾上眼科医院

〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋5丁目3-25

TEL:06-6627-0555

  • ホーム
  • 初診のご案内
  • 治療のご案内
  • 医院のご案内
  • コンタクトレンズ
  • アクセス
  • コンタクトレンズ
  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
Copyright © 2017 Onoe Ganka All Rights Reserved.